国共病組

国共病組とは国家公務員共済組合連合会病院労働組合です

国共病組(こっきょうびょうそ)は国家公務員共済組合連合会病院で働く仲間の労働組合です。
国共病組の正式名は「国家公務員共済組合連合会病院労働組合」と言い、1959年2月に結成されました。
連合会病院の14の病院が結集している組合です。連合会病院で働く仲間は、職種や雇用形態にかかわらず、どなたでも加入できます。
患者さんから喜んでもらえる仕事がしたい。明るく生き生きと健康で働き続けたい。
そして自らの生活をより人間らしく豊かなものにしたい。 こんな思いを実現するために労働組合は存在しています。
組合には、仲間の暖かい心、人間的なふれあいがあります。 何でも話し合い、信頼しあう人間関係があります。
あなたの悩みをともに悩み、理解して、一緒に解決しようという仲間がいます。
希望に燃えて、働くことの楽しさ、生きていることの喜びを、心から感じることのできる職場を一緒に、力を合わせて作っていきませんか。

  

100803 8月2日連合会交渉の報告

勤務評価制度9月1日試行実施は阻止−次回9月13日交渉

継続交渉、それまでは2次試行の実施をしないとの約束をとりつけました

 連合会より、7月12日申入書に対する7月28日回答が示され、また、8月の「評価者研修」資料の説明を受けました。短期的な評価・成果を賃金に反映させることは、いのちと安全を守る医療現場で何よりも大切なチーム医療を壊しかねないとして、組合は勤務評価制度導入に反対しています。それでも、労使の隔たりを埋め、協議をするために、アンケートの再実施や拙速な試行実施をしないよう組合は求めてきました。しかし、回答はあいかわらず「9月より2次試行実施、4月本格導入」を前提とした内容であり、組合との協議については「2次試行終了後のアンケートを検証して本格実施案をまとめ、組合に提示する」というものです。
 給与に反映される勤務評価制度の導入は、賃金・労働条件の大幅な変更であり、労使協議事項です。一方的な強行導入はできません。組合としては、交渉が決裂した場合は労働委員会の活用も念頭においていましたが、粘りづよい交渉の結果、次回交渉は9月上旬、それまでは2次試行の実施をしないとの約束をとりつけました。

「“給与への反映”は3月にお示しします」−組合といつ協議するのか?

 勤務評価制度の全体像を把握するために、「給与への反映方法」を示すよう求めてきましたが、連合会は、9月から年度末の3月まで、本部役員・病院管理者・外部の有識者からなる制度検討委員会で給与への反映方法を検討し、組合に提示するとしています。賃金は労使協議事項なのに、なぜ外部の意見を聞くのかと追及したところ、協議の前に連合会案をまとめたいとの回答でした。これでは協議する時間が不十分であり、組合と合意した上で来年4月から本格実施に入ることを考えているのならば、あまりに拙速すぎるスケジュールです。「組合には説明すれば足る」とした前回の回答同様、労使協議を軽んじる不誠実な態度をいまだ改めていないと言わざるをえません。組合は資料の提供と誠実な交渉を引き続き求めていきます。

育児支援にならない時間短縮制度−連合会「夜勤も時間短縮できるのでは?」

 名城病院で、育児のための時間短縮制度を申請しようとした看護師が、「夜勤ができないならパートになるという方法もある」と言われた件について、連合会の見解を求めたところ、「育児のための時間短縮と夜勤免除はセットではない」との回答でした。つまり、夜勤をする場合にも時間短縮すればいいではないかとの見解ですが、いかに現場を知らないかということが如実に示されています。人数の少ない夜勤で「私、時短ですから」と帰れますか? 誰が交替に入ってくれるのでしょうか? 病院部も認めたように、これでは夜勤が組めません。
 育児介護休業法は日勤者を前提としているので夜勤については触れられていませんが、その趣旨は、労働時間を短縮することにより保育園の送り迎えなどの育児の負担を軽減するものです。したがって、夜勤をさせるのであれば育児支援にはなりえません。連合会として各病院に法律の趣旨を周知するよう求めましたが、「各病院で配慮していただく」と現場に判断を丸投げです。中労委の広島記念病院事件では連合会の指導責任が問われていますが、ここにおいてもまったく無責任な態度です。
 育児支援のための時間短縮制度の定着を図り離職防止策とするというのが連合会の方針です。長く働き続けてほしいなら、子育て期間中は夜勤にも配慮することが法律の趣旨で、時短には夜勤免除がセットは当然のことではないでしょうか?

なってない労務管理−事務部長・看護部長会議で何を指導しているの?

 「時短とらせません」以外にも、「年休をもらえない」「年休が週休に変えられていた」「希望していない年休がついていた」などの事例が起きています。法令遵守労務管理について連合会はきっちり指導しているのでしょうか。6月には看護部長研修があったようですが、その後も問題は各支部から報告されています。「夏休みが9月までにとれなかった人数」および「週休が月内完全付与されているかどうか」を次回交渉までに回答するよう求めました。

再雇用の条件も示さず募集?!−希望者全員雇用は当然ですよね?

 退職者の再雇用について、組合は本人が希望の職場・時間を選択できるよう求めています。現在のところ、希望者全員に再雇用の道が開かれている状態ですが、連合会はそこに条件を設けることを検討していると言いつつも、いまだにその条件を示しません。「再雇用の決定は12月だからまだ時間がある」としていますが、条件も示さずに9月から募集をかけるのは無理があるのではないでしょうか? 7:1の人員を確保しながら、若い看護師が年休をとったり育児のための時間短縮制度を利用するためにも、ベテランの活用は有効だということも提案しています。早急に制度を整備するよう求めました。

看護師不足でICU基準とれず−少ない人員で夜勤10回以上!

 枚方公済病院は、人員不足でICU基準がとれず、しかも、ICUの人員を一般病棟に含めて7:1をとっている状態であることを連合会が認めました。診療報酬上の72時間制限を超えて、夜勤が月に9回、10回があたりまえでは、看護師の離職に歯止めがかかりません。また、集中治療が必要な患者を入院させながら7:1の看護料しかとれないのは経営上大きなダメージです。病院の経営責任を追及すると同時に、連合会として、看護師の離職防止・確保対策を示すよう申入れました。

誠実な交渉を求める

 交渉の最後に、7月28日回答に対する申入書を提出しました。連合会は8月中に回答するとのことですが、これまでの不誠実な回答の繰り返しでは話になりません。労使合意を目指す協議がはじめられるよう、今後も追及していきます。

 勤務評価制度の1次試行後アンケートでは、「こんな人に評価されたくない」と評価者の資質を問う声がたくさん聞かれました。院内説明会でも質問にほとんど答えられません。“人材育成”が目的なら、まずは評価者の育成からはじめるべきです。現場の声をしっかり連合会に届けて、給与に反映される勤務評価制度の導入を阻止しましょう! 
 ご質問・ご意見は、国共病組kokkyobyoso@yahoo.co.jpまで。